・エアドッグが良いって聞くけど、X3sとX3dってどう違うの? どっちを選ぶべき?
・CO2センサーって本当に役立つのかな?価格も高いし…
空気清浄機選び、特に高機能なモデルとなると、性能や機能、価格、使い勝手など、気になることがたくさんありますよね。
フィルター交換不要で人気の「エアドッグ」の中でも、個室向けのコンパクトモデル「X3s」と「X3d」は、設置しやすさから注目されています。
特にX3dはCO2センサー搭載という特徴がありますが、X3sとの違いや、どちらが自分に合っているのか、詳しく知りたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなエアドッグX3sとX3dに徹底的にフォーカスしながら
・共通の凄い技術(TPAフィルター)とは?
・本体価格と、気になる維持費(電気代など)は?
・実際に使ってみたリアルな感想(操作性、音、効果、手入れ)
・利用者の本音の口コミ・評判まとめ
・X3sとX3d、それぞれのメリットとデメリット
・結局、あなたにおすすめなのはどっち?
といった疑問に、分かりやすく具体的にお答えしていきます。
この記事を読めば、エアドッグX3sとX3dの違いを理解し、どちらがあなたの求める空気清浄機なのか、きっと判断できるはずです。
はじめに 話題のエアドッグX3s / X3dとは
まずは、注目モデル「エアドッグX3s」と「X3d」がどのような製品なのか、基本的なところから見ていきましょう。
エアドッグブランドの中での位置づけや、どういった違いがあり、それぞれどんな方に向けて作られたモデルなのかを知ることで、製品選びの方向性が見えてきます。
高機能コンパクトモデル X3sとX3dの概要
エアドッグX3sとX3dは、どちらも「フィルター交換不要」で知られるエアドッグシリーズの空気清浄機です。
ラインナップの中では、寝室や子供部屋、書斎といったパーソナルな空間(~31畳/約51㎡)に適したコンパクトモデルという共通の位置づけになります。
両モデルの最大の違いは、「CO2センサー」の有無です。
X3dは、エアドッグのコア技術である高性能「TPAフィルター」による高い空気清浄能力に加えて、室内の二酸化炭素(CO2)濃度を測定・表示する「CO2センサー」を搭載しています。
これによって、空気の汚れだけでなく、部屋の「空気の新鮮さ」も管理し、換気を促します。
一方、X3sは、基本的な空気清浄性能(TPAフィルター搭載)はX3dと同等ですが、CO2センサーは搭載されていません。空気の汚れを検知して表示・自動運転する機能に特化した、よりシンプルなモデルと言えます。
どちらのモデルもサイズは幅・奥行きが約26cmとスリムで、置き場所を選びにくいのは共通のポイントです。「コンパクトだけど、機能には妥協したくない」という要望に応えつつ、CO2センサーの必要性に応じて選べるラインナップとなっています。
どんな人におすすめの空気清浄機か
では、エアドッグX3sとX3dは、それぞれどんな人に特におすすめなのでしょうか?
まず、両モデル共通で、寝室や子供部屋、書斎など、比較的限られたスペースの空気質を徹底的に改善したいと考えている方です。コンパクトながら高い浄化性能を持つため、これらの空間に最適です。
その上で、X3dは、室内のCO2濃度に関心があり、換気のタイミングを適切に管理したい方、空気の「新鮮さ」まで含めて最高の環境を整えたい方に強くおすすめできます。
気密性の高い現代の住環境では、CO2濃度の上昇による集中力低下や眠気が問題になることも。
X3dなら、CO2濃度を「見える化」し、換気を促してくれます。在宅ワークの効率を上げたい方、子供の学習環境を整えたい方には特に魅力的でしょう。
一方、X3sは、CO2センサーは不要だと考える方、純粋に高い空気清浄能力とフィルター交換不要の手軽さを求めている方におすすめです。
X3dよりも価格が抑えられているため、高性能な空気清浄機を少しでも安く導入したいというニーズにも応えます。
エアドッグX3s / X3d 最大の特徴 CO2センサーとTPAフィルター
エアドッグX3sとX3dが多くの人々から支持される理由は、他にはない独自の技術とそのメリットにあります。
ここでは、両モデルに共通する核心技術「TPAフィルター」の仕組みと驚くべき空気清浄能力、X3dならではの価値を高める「CO2センサー」の具体的な役割、そして経済性と利便性を両立する「フィルター交換不要」という大きな魅力について、ポイントを絞って解説します。
高性能TPAフィルターの仕組み 空気清浄能力 (X3s / X3d 共通)
エアドッグX3sとX3dの空気清浄能力の要となっているのが、特許技術「TPAフィルター」です。これは両モデルに共通して搭載されています。
TPAフィルターは、電気の力を利用して空気中の汚染物質を吸着する仕組み。まず「発生極」で汚染物質(ウイルス、細菌、PM2.5、花粉など)を帯電させ、次に「集塵極(フィルター)」で強力に吸着・無害化します。
この方式の最大の強みは、一般的なHEPAフィルターが捕集基準とする0.3μmよりもはるかに小さい、0.0146μmという超微細な粒子まで除去できる点です。
これはインフルエンザウイルスなどよりも小さいレベルであり、空気中に浮遊する様々な有害物質に対して、非常に高い除去性能を発揮します。
さらに、物理的なフィルターのように目詰まりしにくいため、長期間にわたって性能が低下しにくいのも大きな特徴。つまり、X3sもX3dも、安定した高い空気清浄効果が期待できるのです。
X3dならでは CO2センサー搭載のメリット (X3d のみ)
X3dがX3sや他の多くの空気清浄機と異なる、特別な機能が「CO2センサー」の搭載です。(※X3sには搭載されていません)
室内のCO2濃度は、人の呼吸によって上昇し、高くなると眠気や集中力低下の原因となります。
X3dは、このCO2濃度をリアルタイムで測定し、ディスプレイに数値で表示。その結果、目に見えない空気の「新鮮さ」を客観的に把握できます。
さらに、設定したCO2濃度を超えるとアラートで知らせてくれるため、適切な換気のタイミングを知ることができます。
「なんとなく空気がこもってきた」という感覚に頼るのではなく、「数値で見て換気する」という、より確実で効果的な空気質管理が可能になります。
特に気密性の高い部屋や、集中したい作業部屋、家族が集まるリビングなどでの健康・快適性維持に役立つ、X3dならではの重要な機能です。
フィルター交換不要という魅力 (X3s / X3d 共通)
エアドッグシリーズ共通の、そして非常に大きなメリットが「フィルター交換が一切不要」であることです。これはX3s、X3dの両方に当てはまります。
高性能なTPAフィルター(集塵フィルター)は、汚れたら水洗いして繰り返し使用できます。
一般的な空気清浄機では、数ヶ月から数年ごとに数千円~1万円以上する交換用フィルターが必要ですが、エアドッグX3s/X3dならそのフィルター購入費用がゼロ。
長期的に見ると、これは非常に大きな経済的メリットになります。
また、フィルターを買いに行ったり、交換したり、古いフィルターを捨てたりする手間からも解放されます。
定期的な洗浄作業は必要ですが、トータルで見ると、この「フィルター交換不要」という点は、維持費と利便性の両面で大きな魅力と言えるでしょう。
エアドッグX3s / X3dの価格情報
高性能なエアドッグX3sとX3dですが、やはり購入を検討する上で気になるのは価格面。
本体はいくらくらいするのか、フィルター交換は不要でも日々の電気代などの維持費はどの程度かかるのか、そしてトータルで見たときのコストパフォーマンスはどうなのか。
ここでは、X3sとX3dの「お金」に関する情報を分かりやすく解説します。
本体価格はどのくらい? (X3s vs X3d)
エアドッグX3sとX3dの価格は、購入する店舗や時期によって多少変動はありますが、2025年4月現在、以下がおおよその目安です。
エアドッグ X3s (CO2センサー非搭載モデル): 9万円台後半~10万円台
どちらも空気清浄機の中では「高級機」のカテゴリーに入りますが、X3sの方がCO2センサーがない分、X3dよりも2万円程度安価になっています。
国内メーカーの同程度の適用畳数のモデルと比較すると、どちらのモデルも価格は高めです。
しかし、この価格には、独自の高性能TPAフィルター技術や、フィルター交換不要による将来的なコスト削減効果などが含まれています。X3dの場合は、さらにCO2センサーの価値も加わります。
単に価格だけを見るのではなく、必要な機能(CO2センサーの有無)や性能、長期的なメリットを考慮して、価値を判断することが重要です。
電気代とフィルター洗浄 維持費について (X3s / X3d 共通)
エアドッグX3sとX3dの大きな魅力の一つが、ランニングコストの低さです。まず、前述の通り、交換用フィルターの費用は一切かかりません。
気になる電気代ですが、X3sとX3dは基本的な構造やファンが共通のため、消費電力も同じです。最も弱いL1モードで約9W、最も強いL4モードでも約27Wと、比較的省エネ設計です。
仮に、24時間つけっぱなしにした場合でも、1ヶ月の電気代は両モデルとも数百円程度(電気料金単価31円/kWhで試算した場合、平均的な使用で月200円台~300円台前半程度)と、非常に経済的です。
フィルター洗浄に必要なのは、家庭用の中性洗剤と水道水くらいで、特別な消耗品は不要。つまり、エアドッグX3sもX3dも、一度購入すれば、あとはごくわずかな電気代と水道代だけで、高性能を維持できる、非常に維持費の安い空気清浄機と言えます。
長期的に見たコストパフォーマンス (X3s / X3d 比較)
初期費用は高いけれど、維持費は非常に安い。これがX3sとX3dのコストの特徴です。では、長期的な視点でのコストパフォーマンスはどうでしょうか?
両モデルとも、本体価格が安くても毎年フィルター交換費用がかかる機種と比べると、使用年数が長くなるほど、フィルター代ゼロのメリットによりトータルコストは相対的に有利になります。
例えば、5年、10年と使い続けることを考えれば、初期費用の高さを十分に回収できる可能性があります。
X3sとX3dの比較では、初期費用で約2万円の差があります。この差額を「CO2センサー機能」に支払う価値があるかどうかが、選択のポイントになります。
コストパフォーマンスは金額だけではありません。
・性能が長持ちしやすいフィルター (共通)
・CO2センサーによる空気質管理という付加価値 (X3dのみ)
・フィルター交換の手間からの解放 (共通)
といった、X3s/X3dが提供する「質的な価値」も考慮に入れる必要があります。
「初期投資はしても、高性能で手間いらず、長く安心して使えるものを選びたい」という基本的な考え方は共通。
でも、CO2センサーによる付加価値を求めるならX3d、純粋な空気清浄能力と維持費の安さを重視し、初期費用を少しでも抑えたいならX3sが、コストパフォーマンスの高い選択肢となり得るでしょう。
エアドッグX3s / X3d 実際の使用感レビュー
カタログスペックだけでは分からない、日々の生活の中でのリアルな使い心地。操作は簡単? 音は気にならない? 効果は実感できる? お手入れは大変?
ここでは、エアドッグX3sとX3dを実際に使ってみて感じた点を、共通点と相違点に触れながら正直にレビューします。
操作パネルとリモコン 使いやすさ (X3s / X3d 比較)
エアドッグX3sとX3dの操作は、どちらも非常にシンプルで直感的です。本体上部のタッチパネルは分かりやすく、電源、風量調整(L1-L4, オート, スリープ)などが軽く触れるだけで操作できます。
中央のディスプレイには、AQI(空気質指数)が数値で表示され、AQIはライトの色でも状態が示されるため、空気の状態が一目で分かります。これは両モデル共通です。
X3dのみ、ディスプレイにAQIと並んでCO2濃度が数値で表示されます。また、X3dにはCO2アラート設定ボタンがあります。X3sにはこれらの表示やボタンはありません。
・CO2が上がってきたから換気しよう (X3d のみ判断可能)
といった判断のしやすさに違いが出ます。
オートモードにしておけば、センサーが空気の汚れを検知して自動で風量を調整してくれるので、普段はほとんど操作不要なのは共通です。機械が苦手な方でも簡単に使えます。
また、付属のリモコンでも基本操作が可能なので、離れた場所からの操作も便利です。(リモコンのデザインやボタン配置はほぼ共通ですが、CO2関連の機能はもちろんX3dのみ)
全体的に、誰でもストレスなく使えるように工夫されていると感じます。
運転音はうるさい? 静音性をモード別にチェック (X3s / X3d 共通)
運転音の大きさは、特に寝室などで使う場合に重要です。X3sとX3dは、基本的な構造やファンが共通のため、運転音のレベルも同じです。
・L2モード (約30dB):ささやき声程度の静かさ。意識すれば聞こえますが、日常生活音の中ではほとんど気になりません。
・L3モード (約40dB):図書館内くらいの音量。「動いているな」と認識できる音が出ます。人によっては少し気になるかもしれません。
・L4モード (約50.3dB):静かな事務所くらいの音量。はっきりと「うるさい」と感じるレベルです。急速清浄時など限定的な使用が良いでしょう。
・オートモード:普段は静かですが、汚れを検知すると急に風量が上がることがあり、その音の変化に驚くかもしれません。
また、ごく稀に「ジー」という電子音がするという声もありますが、多くの場合は気にならないレベルのようです。全体としては、低〜中モードでの静音性は非常に優秀と言えます。
空気清浄効果やCO2センサーの反応 実感は? (X3s / X3d 比較)
肝心の空気清浄効果ですが、これはX3s、X3dともにはっきりと実感できました。TPAフィルターによる高い浄化能力は共通です。
特に分かりやすいのはニオイへの効果。料理後のニオイ(焼き魚など)が、以前より格段に早く消えるようになりました。
両モデルとも、センサーが空気の汚れ(AQI)にすぐに反応して風量が上がり、ニオイと共にAQI数値も下がっていくのが分かります。ペット臭にも効果を感じています。
花粉やハウスダストに関しても、アレルギー症状(鼻詰まりなど)が室内で楽になったと感じます。ホコリが溜まりにくくなったという声も多いです。
X3dのみの機能であるCO2センサーの反応も良好です。締め切った部屋で人が増えると数値が上がり、アラートが鳴って換気を促してくれます。
換気をすると数値が下がるのが目に見えて分かるので、換気の重要性と効果を実感しやすく、習慣化にも繋がりました。
空気の「汚れ」だけでなく「新鮮さ」も管理できるのは、思った以上に快適です。
フィルターのお手入れ方法と頻度 (X3s / X3d 共通)
フィルター交換不要の代わりとなるのが、2ヶ月に1回程度のフィルター洗浄です。これはX3s、X3d共通のメンテナンス作業です。手順は以下の通り。
2、パーツ(プレフィルター、イオン化ワイヤーフレーム、集塵フィルター)を分解する。
3、プレフィルターは水洗いまたは掃除機で清掃。イオン化ワイヤーフレームは水洗いせず、ブラシや布で拭く。
4、メインの集塵フィルターを中性洗剤で水洗いする。
5、十分にすすぎ、風通しの良い日陰で完全に乾燥させる(半日~1日以上かかることも)。
6、元通りに組み立てて本体に戻し、リセットボタンを押す。
洗浄作業自体は難しくありませんが、乾燥に時間がかかる点が少しネックです。その間は使えないので注意が必要。
ただ、フィルター購入・交換の手間とコストが一切ないことを考えれば、十分許容範囲と感じる人が多いようです。
エアドッグX3s / X3d 利用者の口コミ 評判
実際にエアドッグX3sやX3dを使っている他の人はどう感じているのでしょうか?
インターネット上から、参考になる「生の声」を集めてみました。良い点、気になる点をそれぞれ見ていきましょう。(モデルを特定できる口コミを中心に紹介します)
買ってよかった点 良い口コミまとめ
まずは、X3s/X3dに満足しているというポジティブな意見です。
総じて、両モデル共通の高い空気清浄能力、維持費の安さが評価されており、X3dについてはCO2センサーの利便性が特に高く評価されています。
気になる点 注意したい悪い口コミ
一方で、購入前に知っておきたいネガティブな意見もあります。
価格の高さとフィルター乾燥の手間は、X3s/X3d共通のウィークポイントとして認識しておく必要がありそうです。
エアドッグX3s / X3dのメリット
これまでの情報を踏まえ、エアドッグX3sとX3dを選ぶことの主なメリットを再確認しましょう。
【共通】高い空気清浄力とウイルス対策
最大のメリットは、0.0146μmの超微細粒子まで除去できるTPAフィルターによる卓越した空気清浄能力です。これはX3sとX3dに共通します。
ウイルス、細菌、PM2.5、花粉、ハウスダスト、VOCなど、様々な有害物質に対応し、感染症対策やアレルギー対策に大きく貢献します。目に見えない脅威から家族を守る、その高い防御力が魅力です。
【X3dのみ】換気のタイミングがわかる利便性
X3dならではのCO2センサー搭載により、室内の空気の「新鮮さ」を管理できる点が大きなメリットです。
CO2濃度を数値で見える化し、アラートで換気を促すため、常に快適で健康的な空気環境を維持しやすくなります。集中力維持や良質な睡眠にも繋がり、生活の質を高める機能と言えるでしょう。(※X3sにはこの機能はありません)
【共通】維持費の安さ
フィルター交換が一切不要なため、高価な交換用フィルター代がゼロになります。これはX3sとX3dに共通です。加えて電気代も非常に安く、24時間稼働させても月数百円程度。
購入後のランニングコストを大幅に抑えることができます。「初期投資はしても、長くお得に使いたい」というニーズに応える、経済的なメリットは非常に大きいです。
エアドッグX3s / X3dのデメリット
メリットの裏にはデメリットも存在します。エアドッグX3sまたはX3dを購入してから後悔しないために、注意すべき点をしっかり把握しておきましょう。
【共通】初期費用の高さ
最も大きなデメリットは、本体価格の高さです。X3sで10万円前後、X3dで12万円前後と、どちらも一般的な空気清浄機と比較して高額であり、購入には予算的なハードルがあります。
特にX3dはCO2センサー機能分、さらに高価になります。「高性能・高機能への投資」と割り切れるかどうかがポイントになります。
【共通】フィルター洗浄の手間
フィルター交換不要の代わりに、2ヶ月に1回程度のフィルター洗浄が必須です。これはX3sとX3dに共通です。洗浄作業自体は難しくありませんが、洗浄後の乾燥に半日~1日以上かかる点がネック。
その間は使用できず、このメンテナンスを面倒だと感じる可能性はあります。
【共通】運転音に関する注意点
低~中モードでは非常に静かですが、最大風量(L4)の音はかなり大きいです。これもX3sとX3dに共通です。
また、ごく稀に発生する可能性のある「ジー」という電子音が気になる人もいるかもしれません。音に敏感な方は、購入前に実機で確認するなど注意が必要です。
まとめ エアドッグX3s / X3dは購入すべきか
エアドッグX3sとX3dについて詳しく見てきましたが、最終的にあなたにとって「買い」なのはどちらでしょうか? それぞれのモデルをおすすめできる人、慎重に検討すべき人をまとめ、総括します。
X3d (CO2センサー搭載モデル) をおすすめする人
以下のような方に、エアドッグX3dは強くおすすめできます。
✔在宅ワークの集中力向上や、子供部屋の学習環境改善を特に重視する方
✔空気の「汚れ」だけでなく「新鮮さ」まで含めて、最高の空気質を追求したい方
✔最新機能や付加価値に関心があり、そのための価格差を許容できる方
✔(共通のメリット)フィルター交換の手間とコストから解放されたい方 (洗浄の手間は許容できる)
✔(共通のメリット)初期費用は高くても、ランニングコストが安く、高性能なものを長く使いたい方
X3s (CO2センサー非搭載モデル) をおすすめする人
以下のような方に、エアドッグX3sはおすすめです。
✔純粋に高い空気清浄能力とウイルス対策を求めている方
✔高性能なエアドッグを、少しでも初期費用を抑えて導入したい方
✔寝室など、主に空気の汚れを取り除くことに重点を置きたい方
✔(共通のメリット)フィルター交換の手間とコストから解放されたい方 (洗浄の手間は許容できる)
✔(共通のメリット)初期費用は高くても、ランニングコストが安く、高性能なものを長く使いたい方